内部精度管理(検査室内精度管理)の最も一般的な管理図法。
つまり、臨床検査技師として検体部門で働くほとんどの場合、
この『Xbar-R』管理図法を用いて日々管理することになる。
精確さの管理。管理試料を用いる方法。
同一試料(コントロールやプール血清)を毎日2回以上測定し、
その平均値 Xbarと測定値の差(範囲) Rを連日グラフにプロットして管理。
Xbar管理図
Xbar 管理図:日間の平均値の偏り
同じ試料を複数回測定した場合、その測定値は正規分布を示すため、
管理幅を平均値±2SD(管理限界)、±3SD(危険限界)に設定し、
この範囲を超えた場合、是正処置をとる必要がある。
SD内に含まれる分布の割合
- 平均値±3SD:全測定値の99.7%
- 平均値±2SD:全測定値の95.4%
- 平均値±1SD:全測定値の68.3%
管理図の見方
- 管理良好
- シフト(Shift):移り。上方または下方に偏った値(回数は書籍によって異なる)。
- トレンド(Trend):傾き。次第に上昇または下降する値(回数は書籍によって異なる)。
- 大きな変動:例〈昨日管理上限+2SD付近から本日-2SD付近の値と振り幅が大きい〉
Xbar管理図の変動要因
シフト(Shift) :移り
- 検体量の変動(分析機器の異常)
- 試薬分注量の変化(分析機器の異常)
- 比色計の波長選択間違い
- 標準液の取り違い
トレンド(Trend) :傾き
- 検体分注量の経時的変化(分析機器の異常)
- 試薬分注量の経時的変化(分析機器の異常)
- 標準液の劣化や変質
- 試薬の劣化や変質
大きな変動 :極端な振り幅
- 測定機器の不安程度
- 温度環境の変化
- 担当者の頻繁な交代(用手法)
- 手技の煩雑
- 不慣れ
R管理図
R 管理図:日内のばらつき
日内で同じ試料を複数回測定を行った測定値の
最大値と最小値の差(範囲:R)を管理図に記入していく。
したがって、日内誤差変動を管理している。
Rが大きいときは日内誤差変動が大きい。
Rの大きさは測定項目により、その意味合いが異なってくるため、
生理的変動幅や許容誤差範囲も考慮する。
R管理図の変動要因
- ピペットや試験管の汚染
- 測定操作技術の未熟
- 短期間の測定条件の変化
国家試験 67回PM10
では実際に国試を解いてみましょう!
Xbar-R管理図法で管理するのはどれか.2つ選べ.
- 施設間差
- 標準液の劣化
- 検体採取の過誤
- 分析機器の異常
- パニック値の検出
解答
- 施設間差 ×:施設間差は外部精度管理で評価する。
- 標準液の劣化 ○
- 検体採取の過誤 ×:検査前における過誤のため、精度管理ではわからない。管理試料を使うため検体採取はしない。
- 分析機器の異常 ○
- パニック値の検出 ×:パニック値をとるのは患者検体。
答え.2、4
おべで(憶えて)、ねまれ
精度管理の分野って、座学だといまいち理解しづらいと思いません?
統計学が絡んでくるので難しい数式が出てきたり、
細かい条件が出てきたりで、イメージ難しい!
でも、現在は精度管理から精度保証へ、検査室の評価(ISO15189 )など、
精度管理がさらに重要視されてきています。
そりゃ、国試・認定・2級検査士にも取り上げられますよね~(;”∀”)
自分は就職して実際に精度管理を行っていくなかで
本当の理解をした口です(苦笑)
今になって、臨地実習で精度管理というものがどんだけ
検査業務において重要か結び付けていれば、
頭に入ってきやすかったな~、と後悔しています。
今回は内部精度管理 Xbar-Rのまとめと問題でした。
したら、まずな~( ´Д`)ノ~バイバイ
出典:第67回臨床検査技師国家試験問題および正答について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07a_01.pdf
コメント