そうめんと糸こんにゃくって、どちらも白いから
わかりづらいですよね~
悪戯で糸こんにゃく混ぜちゃいましょう!
でもリボン型に結ってしまったらバレますよね!?
細胞小器官の特徴
1.核
- 遺伝子の複製、転写を行う。
- 核小体(RNAの集合体)、染色質(クロマチン)、核膜(二重膜)から構成。
- 核膜の核膜孔から物質が輸送される。
2.ミトコンドリア
- 二重膜構造(内膜のひだ状構造は”クリステ“)。
- ATPを合成(TCA回路、電子伝達系、酸化的リン酸化)。
- 脂肪酸のβ酸化を行う。
3.リボソーム
- RNAと蛋白質の複合体。
- 蛋白質合成を行う。
4.粗面小胞体
- 限界膜にリボソームが付着している小胞体。
- 付着するリボソームで蛋白合成が行われ、蛋白質の貯蔵をする。
- リボソームにRNAが多く含まれる。
5.ゴルジ〈Golgi〉装置
- 蛋白質の分泌・貯蔵・放出を行う。
- 蛋白質に糖鎖やリン酸を修飾する。
国家試験問題 第67回AM41
では実際に国試を解いてみましょう!
核酸を含まない細胞小器官はどれか.
- 核小体
- 粗面小胞体
- リボソーム
- ミトコンドリア
- ゴルジ〈Golgi〉装置
解答
- 核小体 ×:RNA
- 粗面小胞体 ×:RNA
- リボソーム ×:RNA
- ミトコンドリア ×:DNA
- ゴルジ〈Golgi〉装置 ○
答え.5
ゴロみて、ねまれ
細胞小器官って、高校生の頃に生物の授業で習いますが、
学生になるともっと専門的な知識ばかりで逆に忘れちゃいませんか?
どの器官がどんな役割をしているか、ぼんやりとしか覚えてなかったりします。
しかも「ソーム族」が増えている!?
エンドソーム、ファゴソーム、リソソーム、ペルオキシソームだと???(笑)
今後も問題を通してこれらにも、ふれていくつもりです。
今日は核酸を含む細胞小器官の語呂合わせでした。
せばまだな~(@^^)/~~~
出典:第67回臨床検査技師国家試験問題および正答について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07a_01.pdf
コメント