電解質濃度(mEq/L)の計算問題

電解質濃度(mEq/L) 第67回AM

今回は語呂合わせではなく、計算問題です!

計算問題、試験で捨ててたりしませんか?

自分は捨ててました(笑)

だって時間をかけて解いて間違うぐらいなら、他の問題解くし!

いろんな単位でてきて、どうすりゃいいか分からんし(泣)

でも、国試の計算問題で使う公式や覚えるべき単位って、

まとめてみると案外少ないんですよ~

しかも問題のパターンもさほど多くない!!高校数学より簡単!!!

得点源にできますよ。

何度も問題を解いて、自然に覚えるのが1番だという結論に至りました。

一緒に計算問題を解いてみましょう。

 

電解質濃度(mEq/L)

mEq/Lは電解質の濃度を表す。

溶液1Lに溶けている物質の当量数。

Eqはequivalent(イクイバレント)の略。

 

電解質濃度(mEq/L)=

モル濃度(mmol/L電荷数

 

国家試験問題 第67回AM44

では実際に国試を解いてみましょう!

 

カルシウムイオン50mg/dLは何mEq/Lか.

ただし、カルシウム原子量は40とする。

  1. 0.25
  2. 1.25
  3. 2.50
  4. 12.5
  5. 25.0

 

 

解答

「mEq/L =mmol/L × 電荷数」の式に当てはめていく。

カルシウムはCa2+だから価数は

 

50mg/dL を mmol/L に変換する。

まずはdL(㌥㍑)をL(㍑)に。(d㌥=10-1)

50mg/dL=50×10mg/L

 

次にg(㌘)をmol(モル)へ変換する。

500mg/L=500÷40mmol/L=12.5mmol/L

 

よってmEq/L=

1.25mmol/L ×2(電荷数)=25.0

答え.

 

かじょして(数えて)、ねまれ

mol(モル)とg(㌘)の相互変換は大前提として、

今回の公式ではmmol/Lのm(ミリ)《10-3》に

気を付けましょう!大体のモル濃度はmol/Lですからね。

しつこいようですが、何度も解いて解き方のパターンを

覚えちゃいましょう。

 

今回は電解質濃度の計算問題でした。

へばまんずな!(^_^)/~

 

 

 

出典:第67回臨床検査技師国家試験問題および正答について(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07a_01.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました