クロール(Cl,塩素)まとめ

クロール(Cl,塩素)異常値 1枚で覚える

Cl(クロール)ってNaとセットに考えることが多くて、

Cl単体に注目することってあまりないですよね?

確かにNaやHCO3とは酸塩基平衡の面からも

関わり合っていますが、今回は「Cl」の特徴を

じっくり見ていきましょう!

 

代謝

  • 細胞液で主要な陰イオン(総陰イオンの70)
  • 水分代謝、浸透圧の調整、酸塩基平衡の維持が役割
  • 消化機能を担う(消化液中の塩酸:胃液、十二指腸液、膵液、腸液)
  • 消化液中に分泌されたCl腸管で再吸収
  • Naと平衡して変動する場合が多い(Na:Cl14:10)
  • Na/Cl比が1.4付近でなければ酸塩基平衡の異常を考える
  • 血清(基準値:96~108mmol/L)<髄液(基準値:120~130mmol/L)

 

測定法

①イオン選択電極法(ISE法):一般的方法

  • 液体膜電極:第4級アンモニウム塩
  • 固定膜電極:Ag/AgCl
  • ヨウ素(I)臭素(Br)含有薬剤は正誤差を生じる
  • 生化学自動分析装置に搭載

 

②電量滴定法:クロライドメーター法(銀電極)

  • 電極遊出Agと試料Clが反応しAgClとなり、新たに生じたAgから求める
  • 実用標準物質の値付に利用

 

③酵素法

  • Clを活性化剤とするアミラーゼの初速度測定により定量
  • 他のハロゲン元素の影響をほとんど受けない
  • コストが高く、ほとんど使用されない

 

アニオンギャップ(AG)

 

  • 基準範囲:12±2mEq/L
  • 代謝性アシドーシスの鑑別に用いる
  • イオンをアニオン⇔陽イオンをカチオンという
  • 陰イオン成分は固定酸(酸塩基平衡に関与)
  • 固定酸は糖質、脂質、蛋白質の不完全燃焼によって生じる
  • 内因性固定酸:ピルビン酸、乳酸、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、リン酸、硫酸
  • 外因性固定酸:サリチル酸

  

Clが変動する病態

国家試験 66回AM35

では実際に国試を解いてみましょう!

 

クロールについて正しいのはどれか.2つ選べ

  1. 約90%が細胞内に存在する.
  2. 蛋白質との結合型が存在する.
  3. 嘔吐により血中濃度が低下する.
  4. α-アミラーゼの活性中心に含まれる.
  5. アニオンギャップ値の算出に必要である.

 

 

解答

  1. 約90%が細胞に存在する.×:細胞
  2. 蛋白質との結合型が存在する.×:結合しない アルブミン結合成分の語呂
  3. 嘔吐により血中濃度が低下する.:胃液にCl
  4. α-アミラーゼの活性中心に含まれる.×:Clは活性化剤.活性中心はCa2+
  5. アニオンギャップ値の算出に必要である.:Na-(Cl+HCO3)

答え.3,

 

おべで(憶えて)、ねまれ

クロールだけでも、結構覚えること多いですよね(;”∀”)

意外なところだとアミラーゼの活性化因子

これが活性中心のCa2+やALPの活性中心やCKの賦活剤と

ごっちゃに混ぜられて出題されますので、

しっかり区別して覚えましょう!

 

今回はクロール(Cl,塩素)まとめでした。

へば!!(‘◇’)ゞ

 

 

 

出典:第66回臨床検査技師国家試験問題および正答について(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07a_01.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました