測定法の反応過程って
なかなか覚えるところまでは厳しいですよね(;”∀”)
だから問題で出されても、何のことやらさっぱり
今回は過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応をまとめです。
ざっくり覚えておきましょう!!
POD法がある項目の語呂
ホットドリンクで脂っこい口の中、
リセットしましょう!
温かいので、さらに脂が流れやすい!!
*この語呂合わせは、国試では不要だと思います。
どちらかというと臨床検査士試験向きです。
ざっくり反応式
特徴
- 生成した過酸化水素にペルオキシダーゼの存在下、色原体(水素供与体)と4-AA(アミノアンチピリン)を酸化縮合させる反応
- 色原体(水素供与体)にはフェノールやアニリン系、トルイジン系がある
- 色原体(水素供与体)を変えることで分析感度を変更できる
- 基質濃度の測定に用いられることが多く、終点分析法として用いられる
- 有色物質に変化させるため、可視光線(400~800nm)を用いる
- 内因性干渉物質の消去が可能
- 還元性物質(アスコルビン酸やビリルビン)はPODの基質となり負誤差が生じる
国家試験 66回AM38
では実際に国試を解いてみましょう!
過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応で正しいのはどれか.
- 脱水素酵素を使用する
- 測定波長は340nmである
- 吸光度の減少量を測定する
- 共存物質の影響を受けにくい
- 分析感度を変化させることができる
解答
- 脱水素酵素を使用する ×:酸化酵素(オキシダーゼなど)
- 測定波長は340nmである ×:色原体は可視光線(400~800nm).340nmは主に酵素項目
- 吸光度の減少量を測定する ×:色原体により有色にするため増加
- 共存物質の影響を受けにくい ×:PODの特異性は低い(アスコルビン酸・ビリルビン)
- 分析感度を変化させることができる ○:色原体の種類によって変化可能
答え.5
おべで(憶えて)、ねまれ
今回はペルオキシダーゼ系呈色反応についてでした!
反応式の流れを雰囲気だけでも掴むと、覚えやすいと思います。
感度や誤差についての特徴はそこに肉付けしていけばいいんです。
ではでは、また次回で!
せばな~(^.^)/~~~
出典:第66回臨床検査技師国家試験問題および正答について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp210416-07a_01.pdf
コメント