膠質浸透圧の語呂

膠質浸透圧 第66回AM

ゴムって独特の香りがしますよね~

硬質ゴム(タイヤ)が腐った臭いだったら

堪らず鼻おさえちゃいます( ;*艸*)

 

膠質浸透圧

  • 血漿蛋白は血管壁を通過できない(高分子)
  • 血漿蛋白による血漿と組織間の濃度勾配が生じる
  • 血漿蛋白が組織液の水を引き入れる力(膠質浸透圧)
  • 逆に水を押し込む力(毛細血管圧)で釣り合っている
  • 血漿蛋白の約70%はアルブミン→アルブミン依存

 

*蛋白質は負の電荷をもつ→血漿に陽イオン(Na⁺)を引き付ける

陽イオン濃度差も膠質浸透圧の一部

 

浮腫(膠質浸透圧低下)

  • 組織液が過剰に蓄積した状態
  • 膠質浸透圧低下で血漿流出量増加→浮腫
  • 低アルブミン血症:ネフローゼ症候群肝硬変

 

その他の原因疾患

1.血液循環不全

  • 心不全
  • 腎不全
  • ナトリウム過剰
  • 血栓症
  • 静脈瘤

 

2.炎症(血管炎)

  • 敗血症
  • アナフィラキシー
  • 蜂窩織炎
  • アレルギー

 

 

国家試験 66回AM29

では実際に国試を解いてみましょう!

 

生体で正しいのはどれか.

  1. 血漿蛋白は酸として緩衝作用を示す.
  2. 赤血球を高張液にさらすと膨張する.
  3. 成人男性の体重の約80%は水である.
  4. 間質液が異常に蓄積した状態を充血という.
  5. 膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する.

 

 

解答

  1. 血漿蛋白はとして緩衝作用を示す.×:血漿蛋白はに荷電。塩基として緩衝作用。
  2. 赤血球を高張液にさらすと膨張する.×:収縮⇔低張液で膨張
  3. 成人男性の体重の約80%は水である.×:60%
  4. 間質液が異常に蓄積した状態を充血という.×:浮腫⇔充血は動脈血量増加
  5. 膠質浸透圧は血中アルブミン濃度に依存する.

答え.5

 

  

 

ゴロみて、ねまれ

浮腫の所見には、胸水・腹水がありますから

穿刺液の検査としてもリンクしてきます!

今回は膠質浸透圧の語呂合わせでした!

まだな~($・・)/~~~

 

 

 

出典:第66回臨床検査技師国家試験問題および正答について(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/dl/tp200414-07a_01.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました